沿革
沿革
日付 | 沿革 |
明治 7年(1874) | 創立(2月8日) |
明治 9年(1876) | 川治村川治に川治尋常小学校を新築(開校は明治 7年) |
明治28年(1895) | 川内村山本に河内尋常小学校を新設(開校は明治18年) |
大正12年(1923) | 上記両校は廃止となり,統合して川治尋常高等小学校となる 旧川治校を南舎とし,旧河内校を北舎とする |
昭和 2年(1927) | 現在位置に統一校舎を新築 |
昭和 9年(1934) | 校舎8教室を増築 |
昭和12年(1937) | 校歌制定 |
昭和16年(1941) | 川治国民学校と改称 |
昭和22年(1947) | 川治村立川治小学校と改称 北校舎に4教室を増築し,小学校校舎とする南校舎は中学校校舎となる。 |
昭和24年(1949) | 北校舎に2教室を増築 |
昭和26年(1951) | 管理棟増築 |
昭和29年(1954) | 十日町市立川治小学校と改称,県研究指定校として研究発表会開催(よく遊べない子の指導) 研究の功績により,県教育委員会より,感謝状を受ける |
昭和33年(1958) | 川治中学校校舎が新築され,全校舎が川治小学校校舎となる 北校舎4教室を中学校移転のため撤去 |
昭和34年(1959) | プール竣工 |
昭和37・38年(1962・1963) | 十日町市健康優良校として,県教育委員会より表彰を受ける |
昭和38年(1963) | 給食棟増築,完全給食実施 |
昭和39年(1964) | 県研究指定校として,研究発表会開催(交通安全について) 研究の功績により,交通安全優良校として,県教育委員会・毎日新聞社・日本国有鉄道長野鉄道管理局等より,感謝状を受ける信号機設置 |
昭和39・40・41年(1964・1965・1966) | 新潟県準健康優良校として,県教育委員会より表彰を受ける |
昭和41年(1966) | 特殊学級開設 |
昭和43年(1968) | 北校舎に2教室増築 交通公園設置放送施設全面的改善 |
昭和44年(1969) | 市指定研究発表会開催(学習方法の体得をめざす指導法の改善) スキー場開発 |
昭和45年(1970) | 校舎改築促進会発足 |
昭和46年(1971) | 鉄筋3階建6教室増築 校地拡張 |
昭和47年(1972) | 創立百年祭記念式典挙行 前庭整備 |
昭和50年(1975) | 分離新設のため,西小学校川治校舎併設 クロスカントリーコース整備 |
昭和51年(1976) | 西小学校完全分離(昭和50年10月6日分離式) 国旗掲揚塔整備 |
昭和52年(1977) | 放送機新設 |
昭和53年(1978) | 市委託研究発表会開催(学力を定着させるための学習指導) |
昭和54年(1979) | テレビカメラ導入 |
昭和55年(1980) | 北校舎解体作業開始 土俵設置 |
昭和56年(1981) | 新校舎・新体育館完成 竣工式挙行新校舎完成記念事業実施(クロスカントリーコース復元,ステージ用グランドピアノ寄贈,前庭舗装) |
昭和57年(1982) | グラウンド整地工事完了 |
昭和60年(1985) | 校門近くの用地買収し,教材園とする |
昭和61年(1986) | グラウンド暗渠水路工事完了 |
昭和62年(1987) | 県小,県家指定,市委託研究発表会開催 |
昭和63年(1988) | 土俵改修 |
平成 元年(1989) | ピアノ購入 |
平成 2年(1990) | クロスカントリーコース改修整備 |
平成 3年(1991) | プール改築 |
平成 4年(1992) | 「児童会の歌」完成 |
平成 5年(1993) | 児童会旗製作 第18回現場と大学,地方と中央を結ぶ国語教育研究会開催創立120周年記念式典挙行遊具の整備記念誌の発行 |
平成 6年(1994) | 前庭にトーテムポール設置 |
平成 7年(1995) | グラウンド全面改修 イタリア・ファビオフィルツィ小学校と姉妹校調印 |
平成 9年(1997) | 市教育委員会・市教育振興会委託学習発表会開催 |
平成10年(1998) | 代表児童イタリア・コモ市訪問,親善交流 |
平成11年(1999) | やまびこ班活動(縦割り班)開始 教材園増設 |
平成12年(2000) | イタリア・コモ市親善使節団来校 |
平成13年(2001) | 児童用コンピューター20台設置,校内LAN整備 |
平成14年(2002) | 校時表見直し(15分単位制導入) |
平成15年(2003) | 郡市PTA研究集会会場校 創立130周年記念式典挙行「ふるさと国際教室」整備ステージ幕更新 |
平成16年(2004) | 初代校長「高橋赤山」御柱建立 川治小学校副読本「大すき川治」発行。 |
平成17年(2005) | 姉妹校ファビオフィルツィ小学校を校長・教務主任訪問 「談話室」改築・整備総合的な学習の時間「川治タイム」リーフレット作成校時表見直し |
平成18年(2006) | 初代校長「高橋赤山」没後百三十年記念碑建立式 「川治小学校の伝統を学ぶ」リーフレット作成 |
平成20年(2008) | 八箇小学校を統合 |
平成21年(2009) | 六箇小学校を統合 体育館の耐震工事(7月〜8月) |
平成22年(2010) | 校舎の耐震補強及び大規模改修工事(6月〜10月) ファビオフィルツィ小学校と姉妹校提携終了新たにフランチェスカバラッカ校との交流開始 |
平成23年(2011) | 通学路拡幅工事着工 科学研究,発明工夫県知事賞及び学校賞受賞 |
平成24年(2012) | 科学研究県知事賞受賞 自転車全国大会4年連続出場 |
平成25年(2013) | 文部科学大臣表彰「創意工夫育成功労学校賞」 自転車全国大会5年連続出場バスロータリー完成(140周年記念事業)140周年記念式典 |
平成26年(2014) | 自転車全国大会6年連続出場 |
平成27年(2015) | 自転車全国大会7年連続出場 交通安全新潟県知事表彰交通安全国民運動中央大会表彰 |
平成28年(2016) | 自転車全国大会8年連続出場 |
平成29年(2017) | 自転車全国大会9年連続出場 よさこい部創設 |
平成30年(2018) | 自転車部10年連続全国大会出場を祝う会実施 |
令和 元年(2019) | 自転車全国大会11年連続出場 前庭駐車場拡張工事 コロナ禍で3月臨時休業 |
令和 2年(2020) | 体育館屋根改修 4月コロナ禍で緊急事態宣言発出 |
令和 3年(2021) | GIGAスクール開始(一人一台端末導入) |
令和 4年(2022) | 150周年記念ソング「風になりたい」(作詞・作曲 星野裕矢)制作 施設老朽化のため自校給食終了 |
令和 5年(2023) | 150周年記念式典挙行 初代校長「高橋赤山」顕彰碑建立 記念植樹 「大好き川治」改訂 |