ごきげんよう
- 公開日
- 2023/03/09
- 更新日
- 2023/03/09
お知らせ
朝、子どもが「ごきげんよう」とあいさつをしていました。もともとは室町時代の宮廷の女官が使っていた言葉とのことです。昨今は何でも「うざ」「やば」「きも」などで片付けられ、言葉一つ一つが大切にされていないと感じています。「ごきげんよう」などは、日本語本来の美しさや多様さを感じさせる言葉であります。日常の言葉遣いなど、学校と家庭で気を付けていきたいものですね。
お知らせ
朝、子どもが「ごきげんよう」とあいさつをしていました。もともとは室町時代の宮廷の女官が使っていた言葉とのことです。昨今は何でも「うざ」「やば」「きも」などで片付けられ、言葉一つ一つが大切にされていないと感じています。「ごきげんよう」などは、日本語本来の美しさや多様さを感じさせる言葉であります。日常の言葉遣いなど、学校と家庭で気を付けていきたいものですね。
学校だより
年間行事予定
グランドデザイン
沿革
校舎図