電熱線
- 公開日
- 2023/01/24
- 更新日
- 2023/01/24
お知らせ
理科室では6年生が電池に電熱線をつなぎ、その上にミツロウの棒を置いていました。
電池を1つつないだときと2つつないだときとの電熱線の熱さの違いを比べる実験です。
電熱線が熱くなってミツロウがゆっくりと沈み落ちていく様子を、みんなは真剣なまなざしで見ています。
ミツロウが切れ落ちると、電熱線のそこからはむりが少し上がりはじめます。
電気の実験でしたが、ふとファラデーの「ロウソクの科学」を思い出します。
観察と考えることの楽しさを子どもたちは様々な現象との出会いによって感じ、それにひきこまれ、自分の周りの世界に好奇心をもって挑んでいくものと思います。そのような学びがたくさんあるといいなあと思います。
グラウンドでは1,2年生のスキー授業です。
このあと強い寒波が来るとのことですが、私たちを取り囲む自然界には、好奇心の対象となるものが様々に満ち溢れているように思います。