学校日記

1/14 1時間目の様子

公開日
2025/01/14
更新日
2025/01/14

お知らせ

 5・6年生は理科の「水溶液のはたらき」の授業中でした。

 固体が水に溶け出す様子を観察し、水溶液の定義について学習しました。その後、教師から追加の質問(新たな課題)がありました。色を付けた半透明の液体を提示し、子どもたちに「水溶液と言えるかどうか」と、問うたのです。果たしてその答えは???


 4年生以下の学年は、いずれも国語の学習中でした。

 4年生は物の数え方の単位について学習していました。紙なら「枚」、ビー玉なら「個」、と数えますが、教科書には普段あまり使わない、珍しい単位が紹介されていました。

 「膳」「棹」「双」・・・一体どんな場合に使う単位でしょう?


 3年生は、ICTの利活用スキルを高める学習場面、2年生は、漢字の筆順を確かめる場面、1年生は、文章に段落を付ける場面でした。

 集中して学習に取り組めている人がたくさんいました。さすが橘っ子です!