大収穫祭

  


今年度取り組んできたアントレプレナーシップ教育の集大成として、11月9日(土)に「大収穫祭」を実施しました。(※授業参観として授業日扱いとしました。)

 「参加してくださった皆さんと一緒に収穫を喜びたい・楽しい時間を過ごしたい」と願いをもち、子どもたちは、主体的に計画・準備に取り組みました。 

5・6年生 育てた「もち米」で「もちつき」、「豚汁づくり」、
      茶道クラブで習った「抹茶」を振舞う
3・4年生 育てた「さつまいも」で「大学いも」を振舞う
1・2年生 育てた「大豆」「小豆」で餅用の「きな粉」「あんこ」を作る
      育てた「トウモロコシ(爆裂種)」で「ポップコーン」を振舞う

 また、この大収穫祭に、計画段階から保護・地域の方から入っていただきました。もちつきをするための道具の準備や、豚汁づくりのための段取り等、相談・準備するところからご協力いただきました。子どもたちの願いを実現するために、学校・保護者・地域が一体となって行う「地域学校協働活動」という側面もあります。

 

★当日の様子は、「学校日記」から 大収穫祭その1 大収穫祭その2 大収穫祭その3 大収穫祭その4 大収穫祭その5

★学区に全戸配布した「大収穫祭のお知らせ」は、こちら

 大収穫祭を終えて、保護者・職員の反省集約は、こちら