日付 |
沿革 |
明治 7年 3月18日 |
第6中学区第4小学校第3山谷校開校 酒井銀次郎宅借館 |
36年 4月 |
吉田尋常高等小学校の名称となる |
昭和16年 4月 |
吉田村立吉田国民学校となる |
22年 4月 |
吉田村立吉田小学校と改称 |
29年11月 |
創立80周年記念 |
12月 |
町村合併により、十日町市立吉田小学校と改称 |
39年 9月 |
プール竣工式挙行 |
46年 9月 |
グラウンド稲荷ケ丘より現位置に移転完成 |
48年 4月 |
樽沢分校と吸収統合 |
49年10月 |
創立100周年記念、庭園造成 |
54年 5月 |
あすなろ太鼓発足 |
8月 |
水洗トイレ新築 |
55年 5月 |
完全給食開始 |
58年 4月 |
4ケ字・宮本警報器?より寄贈いただき和太鼓2台から5台となる |
61年12月 |
鉄筋3階校舎完成 |
62年12月 |
体育館完成 |
63年4月21日〜27日 |
63年4月21日〜27日 太鼓クラブ、アメリカ「さくら祭り」に招待される |
6月 |
校舎等竣工式挙行 |
10月 |
市教育委員会委託研究指定「学習指導研究発表会(算数)」開催 |
平成 2年 9月 |
新プール竣工、旧プールを解体し、跡地を実習畑とする |
3年12月 |
市より圧雪車の放出を、宮本警報器?よりスノーモービルの寄贈を受ける |
4年11月 |
心の教育フォーラム事業として吉田っ子の心を育てるオアシス運動を展開 |
5年 5月 |
玄関前及び校門前に花壇造成、グラウンド斜面一帯をコスモス広場に造成 |
6年 4月 |
いきいきスクール推進事業第一年次「学校運営の改善」 |
10月 |
創立120周年記念、ツツジの生垣造成・遊具設置 |
7年 8月 |
体育館屋根全面再塗装、ベランダ手すりの改善、ファックス導入 |
8年 8月 |
パソコン導入 |
9年 1月 |
防災等のためにピロティに校内電話と放送スピーカー設置(後援会で) |
4月 |
いきいきスクールステップアップ運動推進事業展開 |
10年10月 |
市教育委員会委託研究指定「学習指導研究発表会」開催 |
11年9月〜2月 |
「貝沢川ワークショップ」を十日町土木事務所の支援で開催 |
12年 9月 |
「ほたるの里」完成 |
13年 4月 |
名ケ山小学校と統合 |
15年 4月 |
障害児学級(あすなろ学級)開設 |
16年10月 |
創立130周年記念式典を計画したが新潟県中越地震のため中止 |
17年 |
職員室に冷房施設完備、光ケーブル工事 |
18年 |
コンピュータ整備、スノーモービル購入、国旗掲揚塔修理 |
20年 3月 |
中越学童親善スキー大会で4種目完全制覇 |
21年 2月 |
国民体育大会スキー競技会においてあすなろ太鼓演奏、トッキッキダンスを演技 |
21年 9月 |
第64回国民体育大会開会式に参加。トッキッキダンスを演技。 |
22年 8月 |
校舎前の花壇の造成 教員住宅を市に返す。スノーモービル格納庫修理 |
23年11月 |
グラウンド改修工事、宮城県亘理町立吉田小学校への被災地支援 |
24年 8月 |
ゲートボール全国大会出場、宮城県亘理町立吉田小学校への被災地支援継続 |
25年 |
全国大会出場「相撲」「ゲートボール」「日清カップ」 |
26年 |
創立140周年記念、全日本女子レスリング関係者による講演会開催 |
27年 6月 |
プール改修工事、体育館屋根塗装工事 |
27年 8月 |
ゲートボール全国大会出場 |
28年 9月 |
小学生とダンプカー運転手の交通安全教室実施 |
29年 1月 |
市教育委員会より3学期間タブレット端末15台借用、各学年の授業で活用 |
29年 7月 |
ゲートボール全国大会出場 |
30年 2月 |
全国中学校クロスカントリー大会においておもてなし活動を行う |
令和 元年 |
初の複式学級設置(1,2年) |
5月 |
普通教室エアコン設置 |
8月 |
防災無線 前庭に設置 |
7月 |
最後の親善水泳大会 男子リレー2種目優勝 |
2年 3月 |
新型コロナウィルス感染拡大防止のため3月2日〜23日まで全国一斉臨時休校 |
4月 |
新型コロナウィルス感染拡大防止のため4月25日〜5月6日まで臨時休校 |
3年 2月 |
市教委よりIpad40台導入 |
3月 |
全国小学生選抜クロスカントリースキー大会6名出場 |
|
複数の複式学級設置(1・2年、3・4年) |
4年 1月 |
児玉美希選手(北京オリンピック出場)激励会を開催 |
5年 7月 |
放送室機器 入替 |
6年 |
創立150周年を迎える |