シリーズまつのやま学園の学び 授業改善
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
学園長ブログ
+1
今日は、ICT授業公開。8年生の数学「一次関数」です。授業者は、8年生担任H先生(新採用2年目のフレッシュな先生)です。
指導案(授業の設計図のこと)をバッチリ準備して市教委指導主事や近隣校教員から参観していただきました。H先生、立派な指導案を準備して授業を公開していただき、ホントにありがとうございました。
さて、生徒が主役の授業改善に必須な三種の神器として ①単元構想 ②ICT活用 ③対話的な学び が、私たち教員の中では定着しています。したがって、多くの公開授業や授業検討会では、この三種の神器が話題の中心になります。今回は、特にICTの効果的な活用からの個別最適な学びができていたか、または、ICTの効果的な活用により子どもの変容は見られたかとうことだったと思います。H先生は、最近の授業改善の流れを理解して、三種の神器を見事授業に反映していました。さすがです👏
私は、若い先生の授業を見るときの視点は、ズバリ、この3つです。
①授業規律が保たれているか ②面白い授業か ③子どもと授業者が一緒になって授業をつくっているか です!私の見る限り、H先生は、昨年より格段に授業力を上げています。8年生は、個性豊かで、うるさい子、寝る子、特別に支援が必要な子、などなど・・・。そんなクラスをよくぞここまで鍛え上げてくれたと感心します。立ち歩きせず、居眠りせず、むだ口せず、だれ一人とり残すことなく、授業が成立しています。板書(黒板に書くこと)もきれいでした。
とてもいい授業でした。H先生、今週はなにかと大忙しでしたね。今晩は、美味しいものをいっぱい食べてゆっくり休んでください😋