まつのやまブログ

シリーズまつのやま学園の学び 授業改善

公開日
2025/07/10
更新日
2025/07/10

学園長ブログ

 本日は、7年生(中1)の理科です。

 中越教育事務所重点教科訪問(理科)で、郡市内の理科教員から参観していただいています。当学園の授業者S先生、お疲れさまでしたね。


 さて、重点教科訪問授業研修では、「主体的な学び」「探究的な学び」などのキーワードのもと、教科ごとの研修を深めているとお聞きしました。

 そして、今日の授業の協議会では、@生徒の見方を生かした授業づくりになっていたか @学びの全体像が見える板書(黒板に授業者は書くデザイン)になっているか @生徒が見通しをもって主体的に探究していたか @生徒が理論的に説明しようとしていたか となっています。専門的な視点からの授業協議で、理科の授業力を高めようとしているのだなと感じます。とても勉強になります。


 ド素人の私は、こんな2つ視点で今日の授業を参観させていただきました。

 ①理科の授業及び理科的な活動が面白かったか。②子どもと授業者が一緒になって授業をつくっていたか。2つの視点とも100点💯です!

 教科が好きになる。この先生が好きなる。=学習意欲が高まっている子ども。私は、これが最強だと思っています。学習意欲を高めるのも下がるのも私たち教員です。


 今日も多くのことを学ばせていただきました。訪問していただいた中越教育事務所様、理科センター様、十日町教育委員会様、郡市内の先生方、ありがとうございました。