まつのやまブログ

シリーズまつのやま学園の学び オオキンケイギク

公開日
2025/04/11
更新日
2025/04/11

学園長ブログ

 シリーズ2回目の今日は、オオキンケイギクの草木染から学びのつながりについて記します。


 オオキンケイギクの草木染  家庭科の授業です。

 私は、オオキンケイギクという植物を知りませんでした。なんでよくわからい植物の草木染なんだろう・・・と思いながら見ていると。ある子どもが、「これは4年前、キョロロhttps://www.tokamachishikankou.jp/spot/kyororo/の人と外来種駆除したときの!」と言いました。子どもたちは目と目を合わせ、あのときのオオキンケイギクね、とあいずちを打っています。


 「そう、このオオキンケイギクは、2020年、この学園の周りで、キョロロの方とみなさんが外来種駆除したときのオオキンケイギクですよ。」と授業担当の先生が説明をしてくれました。つづけて、「あのときは2年生だったんだよ。今はもう中学部(中学生)になったんだね。」となつかしそうに話しをしてくれました。


 写真のとおり、煮汁は飴色(あめいろ)のとてもうつくしい色です。この草木染した布端でコースターを作るようです。


 今年も、小学部(小学生)は、キョロロのスタッフと外来種植物の駆除活動を行います。